素敵な世界観が伝わるホームページ・ブログを作るヒント

PCを広げる手元

連日 継続サポート中のクライアントさんの、ホームページやブログ構築のご相談に対応しています。構築とは、ホームページの中身をより良いものにしていく作業ですね!

初めてホームページやブログを立ち上げる場合はもちろん、ホームページの再構築でもメインカラーやアクセントカラーといったブランドカラー(色)を決めたり、プロフィール写真撮影のカメラマンへの指示の方法などを一緒に考えたりしています。

ご相談にお越しになる理由は様々ですが、こういうケースも多いです↓↓↓

ホームページの制作をすでに制作会社やデザイナーへ依頼済みで、「原稿と写真を一式、送ってください」「色を選んでください」と言われたものの、

  • 原稿の作り方がわからない
  • 色はどうやって、選んだらいいのかわからない
  • 写真を撮りたいけど、どのようにカメラマンに指示したらいいかわからない
  • お気に入りの写真を送って好きな色を伝えたのに、出来上がってきたホームページがなんだか気に入らない
  • 制作会社から、「じゃあ、どうしたいですか?」と聞かれても、うまく指示ができない

・・・など、こういうご相談は後を絶ちません。

つまり、

  • 写真の方向性が伝えられない
  • 色が決められない

など、イメージ指示ができない。だから、結果的に、「出来上がってきたホームページがなんだか気に入らない」という事態が起きるのですよね。

今日は、「写真の方向性が伝えられない」「色が決められない」など、ホームページやブログ構築で立ち止まってしまう起業家や事業主さんへ。素敵なホームページやブログを作るヒントをお届けします。

Contents

出来上がったHPが気に入らないのは、なぜ?

溝端マリのプロフィール写真

こんにちは!溝端マリです。ブランディングをテーマに、事業主様の世界観づくり・ファンづくりをサポートしています。

ビジネスコンサルに加えてホームページのサポートもしていますが、目に見えるものがカタチになっていくのは、やっぱり楽しいですね!私自身、デザイナーの血が騒ぐというか。笑

「写真の方向性が伝えられない」「色が決められない」。それはある意味致し方ない部分もあります。実際問題、相手が言うIT用語が難しくて、会話が通じない問題もよくありますからね。

私自身、15年勤めたバラのマークの百貨店では、広告デザイナーとしてデザインからディレクションまでしていたので、依頼することも、依頼されることも、制作チームへ指示することもやってきました。

それで、なぜ、自分のホームページやブログなのに、

  • 写真の方向性が伝えられない
  • 色が決められない

そして、「出来上がってきたホームページがなんだか気に入らない」などが起こるのだと思いますか?制作会社やデザイナーは、決して素人ではなくその道のプロなんですよ。

それは、もしかしたら制作会社やデザイナーに、

  • 依頼主の希望を引き出す、コミュニケーションスキルが足りない
  • マーケティング重視で、ビジュアルのこだわりをあまり聞いてくれない
  • センスや感性が合わない

などの可能性ももちろん否めません。

でも、ほとんどのケースは提供側の問題はではないことも多いです。だって、制作会社やデザイナーはその道のプロですから。

ノートパソコンを打つ手元

写真や色の方向性が伝えられない、その理由は?

では、

  • 写真の方向性が伝えられない
  • 色が決められない

などの、本当の理由はなんでしょう・・・?

それは、依頼するこちら側が、自分の世界観を伝える手段を持っていないことがほとんどです。

これは決して攻めているわけではなくて、これまで自分の世界観を伝える手段を知らなかっただけ。

だから、まずは自分の世界観を伝える手段を持ちましょう。と言っても、ひと言で伝えられるものではないので、これから少しずつ自分の世界観を伝えるポイントをメルマガでお届けしていきますね!

ご興味がお有りの方はまずはメール講座へご登録ください。

溝端マリ

理想のお客様へ届ける発信方法が見つかる!

Contents