活躍している誰かを見て、焦ったり落ち込んだりする起業家さんへ。

沖縄のお家でPCを広げる溝端マリ

こんにちは!溝端マリです。ブランディングで、事業主様の世界観づくり・ファンづくりをサポートしています。

新しいサービスの告知を始めるクライアントさんに「同業者さんをリサーチするといいですよ!」とお伝えしたら、「他の人を見ると、自分の足りないところが見えて落ち込むんです・・」と言われました。

落ち込むまでいかなくても「他の人の投稿を読むと、自分の足りないところが見えて、気持ちが焦って発信できなくなるんです」とおっしゃる方もいらっしゃいます。

今日は、活躍している誰かを見て、焦ったり落ち込んだりしてしまう、ひとり起業家や事業主さんへ。気持ちの切り替え方をお届けします。

Contents

活躍している誰かを見て、焦ったり落ち込んだり。そんな心の奥にあるものは?

ところで、わたしもよくインターネットで検索しますが、過去を振り返りながら・・・ああ、この感覚よくわかるな~って!

  • わたし自身、SNSをビジネスにも活用しようと思ったころは、人のSNSをたくさん見て自分の言葉の深みの無さに落ち込み
  • ブログを書き始めたころは、人のブログをたくさん見て、自分の設計やビジュアルの一貫性の未熟さに落ち込み
  • メルマガを始めたころは、人のメルマガをたくさん読んで、こんな文章 わたしには書けない・・

と思って落ち込んでみました。笑 わたしの場合、とくにメルマガの壁は相当高く、始めの数ヶ月は月に1本すら書けなかった時もあったくらい。

では、ちょっと考えてみてくださいね。

「他の人を見ると、自分の足りないところが見えて落ち込むんです・・」、そんな心の奥にあるものはなんだと思いますか?

よくお聞きするのはこんなお声・・・

  • 自分なんて、まだまだこの程度のレベルだし
  • こんなに売れている人が既にたくさんいるのに、自分にできることがあるのかな
  • そもそも、自分が専門性を発信する意味があるのかな
  • 活躍している誰かより、自分が選ばれる理由が見つからない・・・

さて、あなたの心の奥にあるものは、どんなお声でしょうか?^^

心の声を客観視してみると・・・

では、これらのセリフになにかお気づきになりましたか?もう一度、書きますね。

  • 自分なんて、まだまだこの程度のレベルだし
  • こんなに売れている人が既にたくさんいるのに、自分にできることがあるのかな
  • そもそも、自分が専門性を発信する意味があるのかな
  • 活躍している誰かより、自分が選ばれる理由が見つからない・・・

これらの心の声を客観視してみると、何が見えるでしょうか?

答えは、フォーカスがすべて自分に向いている、です。

自分のことばかり考えていますよね。笑 新しいサービスの告知はどんな結果がまっているのか不安もありますから、そのお気持ちはよくわかります。

だから活躍している誰かを見て、自分の足りないところが見えて、焦ったり、落ち込んだり気持ちがネガティブに傾きかけたら、フォーカスを変えてみてはどうかなと。

フォーカスを自分ではなく、お客様へ。いま、本当に困っている方や、課題を抱えている方、解決方法を探している方へ、その方のために何ができるかなって未来のお客様を思うんです。

なんだか基本ですけど、いま、もし目の前にお一人でも、あなたを必要としてくださる方がいらっしゃるなら、その方を想うだけでも効果は絶大です。

新緑の葉

さいごに。焦りや不安を小さくするために。

活躍している誰かを見て心がざわざわすること、ありますよね。でも、細々と発信を続けてこられた方も、華やかに発信していらっしゃる方も、その先に叶えたいことがあったり、どうしても諦められないものがあって、辞めずに続けてこられたのだと思うんですね。

その、あなたが辞めずに続けてきたことには必ず意味があるはずです。それは活動の原点みたいなものです。

継続サービスの商品名や、キャッチコピーを、何度も何度もメールでご相談くださるクライアントさんから「どんどん自分のコアがハッキリしてきます。マンツーマンの良さを感じております!」とメッセージいただきました。

お客様に自分が何を届けるのか?なんのためにこれを届けるのか?サービスのその先にある想いを明確にすることをしていただいています。

人間ですから焦ったり落ち込んだりは誰でもあること。だからこそ、叶えたいことや諦められないことなど、心の深い部分にある想いやメッセージを明確な言葉にしておくことが大切ですね。

あなたの中から湧き出るその言葉が、不安な気持ちになった時に、あなたの背中を押すものになりますように。

溝端マリ

カメラを持つ溝端マリ

想いを言葉にして、写真とともに発信しませんか。写真をご自身のブランディングに活用したい方へ。以下のPDF冊子もぜひダウンロードしてご活用ください。

理想のお客様へ届ける発信方法が見つかる!

Contents