HPやブログに必要な写真やビジュアル、正解に迷った時の考え方。

カメラを構える溝端マリ

写真やビジュアルのご相談をよくいただきます。コロナ禍とはいえ少しずつ動けるようになったいま、HPやブログの作り込みや、新しいサービスづくりにチカラを入れる方々が周りに増えていますね。

こんにちは!溝端マリです。ブランディングをテーマに、起業家や事業主様の世界観づくり・ファンづくりをサポートしています。ここ数日はセッション続きで、クライアントさんから、

(ご自身の)お客様にも、新しいお客様ができたんです!

とか、

(ご自身の)お客様のメルマガ読者さんが、○○人増えたそうなんです!

と嬉しいご報告もいただきました。

クライアントさんのクライアントさんってことなんですけどね、なんて言うか、、、こうやって次の誰かに、成長とか、感動とか、感謝が、広がっていくんだなあと思ったら、心が震えるような感覚があります。

もちろん私も勇気をもらっているぶん、気持ちを引き締めて頑張りますよ!

さて、ビジュアルのご相談をよくいただきます。コロナ禍とはいえ少しずつ動けるようになったいま、HPやブログの作り込みや、新しいサービスづくりにチカラを入れる方々が周りに増えています!

今日は、HPやブログで日々発信している起業家や事業主さんへ、写真やビジュアルに関して、迷った時の考え方についてお話ししますね。

Contents

基準のないまま、ビジュアルを作るとどうなる?

クライアントさんからも、プロフィール写真と、写真撮影に使用する洋服とか、お客様とセッションするときのZoomの背景のご相談など、ビジュアルに関するご相談をよくいただきます。

写真でも、動画でも、PC画面越しでもビジュアルを考えるとき、これで良いのかな、何が正解かなって迷いますよね。私もよく迷います。苦笑

正確には、よく迷っていましたが、考え方の基準があるので、迷っても自分に問いかければ、おおよそ答えが出るようになりました。

それで、自分の中に基準のない状態で、手探りで写真やビジュアルを整えていくとどうなるかというと、誰かのブログを見て、、、

  • 「写真はキレイなんだけど、なんだかバラバラだな」
  • 「誰に向けて発信しているのかな」
  • 「写真と感情がリンクしていない気がする」

と感じることありませんか?

それです、それです。つまり、全体としてどこに向かっているのかわからなくて、本当に伝えたいことが伝わりにくくなってしまうんです。

ビジュアルを考えるときの基準があると良いと思うので、今日はそれをお届けしますね!

神戸大丸の横を歩く溝端マリ

プロフィール写真を例に。

例えば、プロフィール写真をプロに撮ってもらうとき、洋服や小物をどうしようって考えますよね?

プロフィール写真にどんな洋服や小物が必要かな

そもそも、どんなプロフィール写真が必要なのかな

そのプロフィール写真を使ってどんなHPやブログに仕上げる・・?

と考えましょう。

だから、考え方はゴールから見ていくんです!

どんなHPやブログにしようか?

(どんな配色がいいかな?)

どんなプロフィール写真が必要かな?

どんな洋服や小物が必要かな?

というふうに。

洋服はHP全体で見ると写真の中の一部なので、全体から見ていきましょうね。洋服にしても、プロフィール写真にしても、つい「点」で見てしまいがち。

目的に合わせて「全体」をイメージしておくことはすっごく大切なので、「全体を見て、点を見る。点で見て、全体を見る」と交互にイメージを行き来できるといいですね。

一見、当たり前のことなんですけどね、、、私も含め、自分のこととなると、誰もがつい近視眼的になりがちに。

そうは言っても、これから作り上げるものを頭の中だけでイメージするのは最初は難しいですから、その場合はとにかくプロにご相談なさってくださいね^^

そうは言ってもやっぱり迷う!?

全体をイメージすると良いのはわかった!それでも、どんなHPやブログにしたら良いのか、イメージできないとしたら、、、

その本当の課題は、コンセプトや方向性が明確になっていないか、明確になっているつもりでも、心の底から納得していないかのどちらかです。私自身もよく迷うので、その度に基本に返っています。

プロフィール写真を例にお話ししましたが

  • ブログに日々、どんな写真を使ったらいいんだろう?
  • HPのトップ画像は、どんなイメージにしたらいいんだろう?
  • Zoomの背景は、どう整えたらいいんだろう?

なども同じことで、ゴールを設定しておくことで迷いが少なくなるはずです。

ちなみに、Zoomの背景を自分のテーマカラーなどブランドイメージで作り上げる、なども素敵ですよね!でも私のZoomの背景は自分のブランドイメージより、PC画面の向こうにいらっしゃる方に、話しやすい場を作ることを第一に置いています。

先日のFacebook対談ライブでもちらっとオンラインで伝える背景に触れています^^▶︎Facebook対談ライブレポはこちら

写真やビジュアルに迷ったら、ご自身のゴールをぜひ確認してみてくださいね。

溝端マリ

理想のお客様へ届ける発信方法が見つかる!

Contents